Q&A
Q. 材料の木はどこから来ていますか?
A. 材料になる木は広葉樹、日本全国からきています。80年から130年以上経ったものが多いです。
Q. 同じ木の種類でも、色んな色があるのはどうしてですか?
A. よくあるのは赤っぽい部分と白っぽい部分です。木を輪切りにしたときの中心部は赤く(心材)、その周りは白い(辺材)です。白い部分はまだ成長期の部分です。それぞれ重さや柔らかさなど特徴がありますが、使用に関して違いはありません。また赤い部分は黒みがかっている場合もあります。
Q. 黒い筋や、青っぽい部分はなんですか?
A. 木が成長してきた歴史の跡です。人間で言えば、転んで打ち身をした、寒くて風邪をひいた、食べられなくて痩せた、などその時の記録が残っているのです。フシの部分は、枝や葉があった、もしくは出ようとしていた跡になります。
Q. 直接食べ物をのせても大丈夫ですか?
A. 「オイル仕上げ」→ 乾いているものでしたら大丈夫です。焼き菓子、パンなど。水分や油分の多いお菓子やサンドイッチなどは、紙など敷いた方が跡が残りにくいです。
Q. 食洗器や電子レンジは使えますか?
A. 使えません。直火やオーブンでの使用も避けてください。
Q. 使ったあとに汚れた場合のお手入れは?
A. 「オイル仕上げ」→ 汚れが気になったら、かたく絞った布巾で拭いてください。長く使ううちにカサカサしてきます。植物油(〇くるみ油、紅花油、えごま油 ×オリーブ油は乾きません)を塗ってください。その後、サンドペーパー(320番程度)で磨くときれいになります。
Q. 商品が反ってきた場合は?
A. 無垢の木は温度変化や乾燥状態で変形してきます。同じ面ばかり空気に触れていると乾燥し反りが起きてきます。その場合は、一晩裏返して置くと、反りが戻ってきます。それでも反りが戻らない場合は、湿らせた布などの上に裏返してみてください。また、 極度に乾燥した場所、直射日光や冷暖房の風があたるところは反りの原因となりますので避けてください。
Q. 商品が割れてしまった場合は?
パキッと割れてしまった場合、そのかけらが全てあれば元通りに直せる可能性があります。件名に「修理希望」と明記の上、コンタクトよりご連絡ください(お客様のご使用による修理は有料になります)。
また修理をご希望の場合は、接着剤などを使用せずに、割れたままで(ヒビもそのままで)お送りください。接着剤などが付いていると直せなくなる場合があります。